エボ影講座壱 / エボ影講座弐 / エボ影コンボ / エボ影小ネタ / エボ影アイテム / 地龍マニアックス・EVO / アニ影講座 |
エボ影丸・コンボ紹介 |
---|
バーチャファイター4エボリューション版影丸のコンボ紹介です。足位置等の条件の詳細については各コンボ毎に記してあります。また、これらのコンボはバージョン変更があった場合入らなくなる可能性がありますのでご注意ください。 |
|
弧延落始動のコンボ |
---|
順逆自在始動のコンボ |
打撃技始動のコンボ |
壁を利用したコンボ |
その他のコンボ |
弧延落始動のコンボ |
---|
コンボ | 弧延落>浮身膝蹴り>弾拳>側弾螺旋裏蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 71 |
VF4の影丸の基本的なコンボ。全キャラ(葵、パイに対しては条件あり)に対してヒットする。ダメージはそれなりにあるので、どのコンボを入れるか迷った場合にはとりあえずこれを入れておけばよい。 |
コンボ | 弧延落>浮身膝蹴り>弾拳>弾拳>斧旋連脚>踵落とし |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
73(踵落とし補正有)
80(踵落とし補正無) |
コマンドが簡単で且つ総合ダメージもかなり高めのコンボ。最後の踵落としは少し遅らせて出すことでコンボ補正がかからず、ダメージがアップする。 |
コンボ | 弧延落>浮身膝蹴り>側弾重ねキャンセル>弾拳>斧旋連脚>踵落とし |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
76(踵落とし補正有)
83(踵落とし補正無) |
一部のキャラに入る総合ダメージがかなり高いコンボ。最後の踵落としは少し遅らせて出すことでコンボ補正がかからず、ダメージがアップする。 |
コンボ | 弧延落>浮身膝蹴り>螺旋裏蹴り>螺旋蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 76 |
新技の螺旋蹴りを絡めた、なかなかのダメージ量のコンボ。ジャッキーまで確認。特別狙う必要はないが、通っぽいので気に入った人は使用してみるとよい。 |
コンボ | 弧延落>浮身膝蹴り>螺旋裏蹴り>風刃裏水車 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 82 |
サラ限定コンボ。ダメージ量が高い上に入力が簡単なのでお勧め。 |
コンボ | 弧延落>浮身膝蹴り>弾拳>螺旋蒼龍刃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 70 |
弧延落始動の螺旋蒼龍刃を絡めただけのコンボ。ダメージはそれほど高くはないのでトドメや、余裕がある時くらいしか使用する場面はない。 |
コンボ | 弧延落>浮身膝蹴り>弾拳>葉隠流 陰・揚撃>葉隠流 陰・揚撃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 66 |
弧延落始動の葉隠流 陰・揚撃を絡めたコンボの例。揚撃はしゃがみダッシュ入力を使って立ち状態から出すようにする。ダメージは高くないので特別狙う必要はない。 |
コンボ | 弧延落>浮身膝蹴り>弾拳>葉隠流 陰・揚撃>風刃裏水車 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 73 |
ラウまで確認。恐らくラウより低い体重の、弧延落後の最速浮身膝蹴りが入るキャラには確定すると思われる。アキラに対しては風刃裏水車の2段目を受身で回避されてしまうので注意。ダメージはそれなり。 |
コンボ | 弧延落>浮身膝蹴り>落閃刃返し>水車蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 78 |
剛、ブラッドで確認したコンボ。なかなかの減りなので気に入った人は使用してみるとよい。 |
コンボ | 弧延落>浮身膝蹴り>落閃刃返し>影刃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 73 |
対舜帝用コンボ。ダメージもそれなりに高く、酔い覚まし効果−2。ポイントは落閃刃返しの当て方で、落閃刃>落閃刃返しの繋ぎの部分でディレイをかけないと落閃刃返しの酔い覚まし効果が無くなるので注意。 |
コンボ | 弧延落>旋風刃>螺旋〜構え移行>十文字葉重ね〜構え解除>風刃裏水車 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 58 |
エボで新たに構え解除できるようになった十文字葉重ねを絡めたコンボ。葵、剛等のキャラで確認しているが重量級には入らない。ダメージは低いが運ぶ距離はなかなかのもの。 |
コンボ | 弧延落>旋風刃>弾拳>浮身膝蹴り>水車蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 74 |
基本的には弧延落からの最速浮身膝蹴りが入らない葵、パイ用のコンボ。一応他のキャラにも入る。ポイントは弾拳からの浮身膝蹴りで、弾拳中にしゃがみダッシュ入力をして、硬直が解けたらすぐに浮身膝蹴りを出すこと。それなりに減る。 |
コンボ | 弧延落>旋風刃>螺旋裏蹴り>弾拳>斧旋連脚>踵落とし |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
72(踵落とし補正有)
80(踵落とし補正無) |
中量級程度までに入る高ダメージコンボ。入力が簡単なので使いやすい。最後の踵落としは少し遅らせて出してコンボ補正をなくすこと。 |
コンボ | 弧延落>螺旋>バックダッシュ>地摺り弾>水車蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 50 |
某所に掲載されていたかなりテクニカルでかっこいいコンボ。螺旋はダッシュで近づいてから出してめくりヒットにし、その後に即バックダッシュして後ろに回り込んでから地摺り弾>水車蹴りをヒットさせるというもの。ポイントは螺旋の当て方で、コツとしては弧延落の硬直が解けた瞬間心持ち一瞬待ってからしゃがみ前ダッシュして、しゃがみ前ダッシュの途中で螺旋を出す。しゃがみ前ダッシュで移動し切らないというのが重要で、こうすることで浅くめくることが出来、相手との距離が近くなるのでバックダッシュで相手の下をくぐることができるようになる。今のところジャッキー程度までヒットを確認している。 |
コンボ | 弧延落>螺旋>バックダッシュ>地摺り弾>地摺り弾>水車蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 51 |
上のコンボの地摺り弾を一発増やしたコンボ。葵、影丸、レイフェイで確認。基本的なポイントは上のコンボと変わらない。 |
コンボ | 弧延落>螺旋>バックダッシュ>地摺り弾>風刃裏水車 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 44 |
上のコンボの変化球的コンボ。今のところ葵で確認済み。ダメージは水車蹴りより劣るが、元々魅せコンボなので深く考える必要は無い。 |
順逆自在始動のコンボ |
---|
コンボ | 順逆自在>奈落落とし |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
46(ノーマルヒット時) 61(カウンターヒット時) |
全キャラに入る安定コンボ。影刃の部分が背中にヒットすれば奈落落としで受身を取られない。重量級を含む重めのキャラはしゃがみ状態にヒットさせると奈落落としの部分がヒットせず、そこで受身を取られるとかなり不利になるので注意が必要。 |
コンボ | 順逆自在>側弾〜烈掌螺旋撃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 41 |
側面や背後から順逆自在を決めた時の安定コンボ。ある条件下で側面から決める時は若干ディレイをかける必要あり。 |
コンボ | 順逆自在>側弾〜散弾裏蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
雑誌掲載コンボ。足位置が正位置時は相手の背中側から、八の字の時は相手の腹側から順逆自在を決めた時に狙うことができ、この状態で側弾をヒットさせると相手の背後を取ることができて、その後の散弾裏蹴りは裏蹴り以外にディレイをかけてヒットさせていけば確定で全段ヒットさせることができるとのこと。 |
コンボ | 順逆自在>浮身膝蹴り>飛び前蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 54 |
浮身膝蹴りが背後ヒットした時に多くのキャラに確定するコンボ。とりあえず入れておいて損はないはず。 |
コンボ | 順逆自在>浮身膝蹴り>地摺り弾>飛び前蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 61 |
サラ、影、レイフェイ、剛で確認。浮身膝蹴りが背後ヒットした時のみ狙える。キャラによっては地摺り弾や飛び前蹴りをを受身で回避されてしまうので注意。 |
コンボ | 順逆自在>浮身膝蹴り>地摺り弾>地摺り弾>飛び前蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 64 |
影、レイフェイ、リオン、剛、ブラッドで確認。浮身膝蹴りが背後ヒットした時のみ狙える。2発目の地摺り弾は先行前ダッシュ入力をする等してタイミングを図る必要あり。最後の飛び前蹴りは![]() ![]() ![]() ![]() |
コンボ | 順逆自在>浮身膝蹴り>地摺り弾>地摺り弾>影刃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 71 |
影、レイフェイ、リオン、剛、ブラッドで確認。かなりダメージが高いコンボ。2発目の地摺り弾は先行前ダッシュ入力をする等してタイミングを取らないと浮かせ直すことができないので注意。リオンに対しては、リオン側が![]() ![]() |
コンボ | 順逆自在>浮身膝蹴り>地摺り弾>地摺り弾>風刃裏水車 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 71 |
影、レイフェイ、リオン、剛、ブラッドで確認。かなりのダメージを誇るコンボ。2発目の地摺り弾は先行前ダッシュ入力をする等してタイミングを取らないと、浮かせ直すことができないので注意が必要。浮かせ直し後はそのまま2P+KK入力するだけでOK。リオンに対しては、リオン側が![]() ![]() |
コンボ | 順逆自在>浮身膝蹴り>地摺り弾>地摺り弾>水車蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 76 |
レイフェイ、剛、ブラッドで確認。総合ダメージがかなり高いコンボ。2発目の地摺り弾は先行前ダッシュ入力をする等してタイミングを取り、浮かせ直すようにする。浮かせ直しに成功したらあとは水車蹴りを入力するだけ。ブラッドに対しては、ブラッド側が![]() |
コンボ | 順逆自在>中蹴り>斧旋連脚>地摺り弾>風刃裏水車 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 89(?) |
緑本掲載の葵用コンボ。順逆自在後、葵が当て身入力をした時にのみ狙うことができるとのこと。 |
打撃技始動のコンボ |
---|
コンボ | 葉隠流 陰・揚撃>風刃裏水車 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
54(硬化カウンター時) 59(カウンターヒット時) |
全キャラに確定する大安定コンボ。揚撃は硬化カウンターヒットでも浮かせることができるのでガードした技によってはこのコンボ自体が返し技になる。最低でも抑えておきたいところ。 |
コンボ | 葉隠流 陰・揚撃>弾拳>葉隠流 陰・揚撃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
50(硬化カウンター時) 55(カウンターヒット時) |
葵、パイ、サラ、ベネッサ、ブラッドで確認。八の字始動。弾拳はレバーニュートラルで出すこと。葵とパイに対してはカウンターヒット時は弾拳がヒットしない。 |
コンボ | 葉隠流 陰・揚撃>弾拳>影刃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
58(硬化カウンター時) 63(カウンターヒット時) |
葵、パイ、サラ、ベネッサ、ブラッドで確認。八の字始動。弾拳はレバーニュートラルで出す。ダメージがそれほど高いわけでもなく、趣味程度。葵とパイに対してはカウンターヒットだと弾拳がヒットしない。 |
コンボ | 葉隠流 陰・揚撃>弾拳>風刃裏水車 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
58(硬化カウンター時) 63(カウンターヒット時) |
葵、パイ、サラ、ベネッサ、ブラッドで確認。八の字始動。弾拳はレバーニュートラルで出す。足位置確認が苦手な人は直接風刃裏水車を入れた方がよい。葵とパイに対してはカウンターヒット時は弾拳がヒットしないので注意。 |
コンボ | 葉隠流 陰・揚撃>弾拳>水車蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
64(硬化カウンター時) 69(カウンターヒット時) |
葵、パイ、サラ、ベネッサ、ブラッドで確認。八の字始動。弾拳はレバーニュートラルで出す。ダメージはかなり高い。葵とパイに対してはカウンターヒット時は弾拳がヒットしないので成立しない。 |
コンボ | 葉隠流 陰・揚撃>弾拳>地摺り弾>葉隠流 陰・揚撃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
53(硬化カウンター時) 58(カウンターヒット時) |
パイ、サラ、ブラッド、ベネッサで確認されているコンボ。八の字始動。総合ダメージはそれほど高くなく、趣味のコンボ。弾拳はレバーニュートラルで出さないと当たらない。パイに対しては硬化カウンター時のみこのコンボを狙うことができる。 |
コンボ | 葉隠流 陰・揚撃>弾拳>地摺り弾>影刃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
60(硬化カウンター時) 65(カウンターヒット時) |
パイ、サラ、ブラッド、ベネッサで確認されているコンボ。八の字始動。総合ダメージはそれほど高くない。弾拳はレバーニュートラルで出さないと当たらない。パイに対しては硬化カウンターの時のみこのコンボを狙うことができる。 |
コンボ | 葉隠流 陰・揚撃>弾拳>地摺り弾>水車蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
65(硬化カウンター時) 70(カウンターヒット時) |
パイ、サラ、ブラッド、ベネッサで確認されているコンボ。八の字始動。総合ダメージはかなり高い。弾拳はレバーニュートラルで出さないと当たらないので注意。パイに対してのみ硬化カウンターでないとこのコンボは全段ヒットしない。 |
コンボ | 葉隠流 陰・揚撃>地摺り弾>影刃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
57(硬化カウンター時) 62(カウンターヒット時) |
ラウまでのキャラにヒットするコンボ。足位置が正位置の時は水車蹴りではなく影刃で。リオンに対しては八の字限定で、硬化カウンター時のみ狙うことができる。 |
コンボ | 葉隠流 陰・揚撃>地摺り弾>風刃裏水車 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
57(硬化カウンター時) 62(カウンターヒット時) |
ドリマガ掲載コンボ。正位置始動限定だが、影刃の時とダメージは変わらないので特別使用する必要はないと言える。ラウに対してはカウンターヒット時のみヒットし、リオンに対しては地摺り弾がヒットしない為成立しない。 |
コンボ | 葉隠流 陰・揚撃>地摺り弾>水車蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
63(硬化カウンター時) 68(カウンターヒット時) |
影まで入るが葵には入らないコンボ。八の字始動。かなりのダメージ量なのでチャンスがあったら狙ってみよう。 |
コンボ | 葉隠流 陰・揚撃>地摺り弾>螺旋蒼龍刃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
65(硬化カウンター時) 70(カウンターヒット時) |
葵、ブラッドでのみ確認されているコンボ。八の字始動で全段ヒットする。簡単で総合ダメージがかなり高いので、チャンスがあれば決めておきたい。 |
コンボ | 風閃刃>弾拳>風刃裏水車 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
48(ノーマルヒット時) 56(カウンターヒット時) |
全キャラに対して足位置関係なく決まる超安定コンボ。減りは普通程度。 |
コンボ | 風閃刃>弾拳>旋風刃>影刃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
55(ノーマルヒット時) 63(カウンターヒット時) |
ジャッキー程度まで入るコンボ。足位置関係なく決まり、ダメージも高い。 |
コンボ | 風閃刃>弾拳>螺旋蒼龍刃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
56(ノーマルヒット時) 64(カウンターヒット時) |
パイ、葵、レイフェイ、リオン、剛で確認されているコンボ。葵に対しては足位置関係なく決まり、パイに対してはノーマルヒット時は正位置始動、カウンターヒット時は足位置関係なし。レイフェイ、リオンに対してはカウンターヒット時のみだが足位置関係なく決まる。剛に対しては正位置カウンターヒット時のみ。簡単でそれなりに減る。 |
コンボ | 風閃刃>螺旋蒼龍刃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
53(ノーマルヒット時) 61(カウンターヒット時) |
パイ、葵、レイフェイ、剛、ブラッド、ウルフ、ジェフリーで確認されているコンボ。パイ、葵、レイフェイ、剛に対しては足位置関係なくカウンターヒット時のみヒットする。ブラッドに対しては足位置八の字でカウンターヒット時のみ。重量級2人に対してはノーマルヒット時には足位置関係なく決まるが、カウンターヒットだと螺旋蹴りを当てるタイミングが難しくなり、まず全段ヒットしない。コマンド辞退は簡単でダメージもそこそこ減る。 |
コンボ | 摺り蹴り>裏水車 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 42 |
舜帝の横寝等を摺り蹴りで潰した後の「受身を取れないダウン状態」に裏水車で追い打ちをするというコンボ。摺り蹴りは技の出がそれほど早くないので、狙いすぎると逆に各種特殊状態からの打撃を喰らう恐れがあるが摺り蹴りでダウンを奪うことが出来た時は決めておきたい。コンボ後は背向け状態で起き攻めに移行できる。 |
コンボ | 小太刀抜き>裏葉〜烈掌螺旋撃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
雑誌掲載コンボ。小太刀抜きを背中側に避けられても攻撃判定の持続時間の関係でヒットした場合、裏葉が確定でヒットする。裏葉がヒットすれば烈掌螺旋撃まで繋がるのできっちり入れておきたい。 |
コンボ | 浮身膝蹴り>水車蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 77 |
浮身膝蹴りがカウンターヒットした時、浮きの高さによってはこのコンボが確定するが、不安定なのでお勧めはできない。ただし、リオンの穿弓腿(![]() ![]() |
コンボ | 龍顎破>裏葉〜散弾螺旋裏蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
57(ノーマルヒット時) 67(カウンターヒット時) |
龍顎破がヒットした後に狙える簡単コンボ。浮きの高さや相手キャラによってはラストの裏蹴りがヒットしない模様。 |
コンボ | 龍顎破>裏葉〜葉重ねキャンセル>風刃裏水車 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
53(ノーマルヒット時) 63(カウンターヒット時) |
龍顎破ヒット時に狙えるコンボ。龍顎破後は背向け状態になるので裏葉〜葉重ねキャンセルをはさむ必要あり。裏葉は浮き方によってはすかる。尚、最大溜め龍顎破だと高く浮くので風刃裏水車を散弾螺旋裏蹴り(![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コンボ | 龍顎破>裏葉〜葉重ねキャンセル>弾拳>水車蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
61(ノーマルヒット時) 71(カウンターヒット時) |
ドリマガ掲載コンボ。足位置関係なく決まる。ダメージも申し分ないのでチャンスがあれば決めていきたい。 |
コンボ | 落閃刃返し>風刃裏水車 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ドリマガ掲載コンボ。落閃刃返しの部分がカウンターヒットすると相手を浮かせることができ、そこに風刃裏水車が入る。エボでは落閃刃(![]() ![]() |
コンボ | 落閃刃返し>影刃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ドリマガ掲載コンボ。落閃刃返しの部分がカウンターヒットすると相手が浮くのでそこに追い打ちを入れるというもの。重量級には風刃裏水車が入らないので影刃を決める。 |
コンボ | 螺旋蒼龍刃>螺旋蒼龍刃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 72 |
![]() ![]() ![]() |
コンボ | 螺旋蒼龍刃>旋風刃>風刃裏水車 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 71 |
![]() ![]() ![]() |
コンボ | 螺旋蒼龍刃>旋風刃>旋風刃>影刃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 79 |
![]() ![]() ![]() |
コンボ | 斧旋連脚>弾拳>斧旋連脚 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
59(ノーマルヒット時) 71(カウンターヒット時) |
パイ、葵、サラ、ベネッサ、剛、ブラッド、影、レイフェイ、リオン相手には足位置正位置時に、舜帝、ラウ、ジェフリー相手には足位置正位置でカウンターヒット時に決めることができるコンボ。パイ、葵、サラ相手にノーマルヒットした時はレバーニュートラルで弾拳を出す必要がある。ジャッキー、アキラに対しては斧旋連脚ヒット時の距離によっては確定することもあるが安定しない。 |
コンボ | 斧旋連脚>螺旋蒼龍刃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
59(ノーマルヒット時) 71(カウンターヒット時) |
多くのキャラで確認さているコンボ。八の字始動。影刃(![]() ![]() ![]() ![]() |
コンボ | 円月蹴り>影刃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
45(ノーマルヒット時) 60(カウンターヒット時) |
円月蹴り始動の超安定コンボ。重量級相手にはこのコンボを狙うのが無難。 |
コンボ | 円月蹴り>地摺り弾>弾拳>螺旋 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
52(ノーマルヒット時) 67(カウンターヒット時) |
雑誌掲載ウルフ限定コンボ。八の字でしゃがみヒットの時限定で決めることができる。弾拳はレバー前入れっぱなしで出すこと。 |
コンボ | 円月蹴り>地摺り弾>螺旋裏蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
63(ノーマルヒット時) 78(カウンターヒット時) |
円月蹴り始動の足位置八の字用コンボ。なかなかのダメージなので足位置確認ができるなら狙っていくべし。 |
コンボ | 円月蹴り>地摺り弾>影刃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
58(ノーマルヒット時) 73(カウンターヒット時) |
円月蹴り始動の安定コンボ。簡単でなかなかの減り。起き攻め等で円月蹴りがヒットしたらとりあえず入れておこう。 |
コンボ | 円月蹴り>斧旋連脚 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
50(ノーマルヒット時) 65(カウンターヒット時) |
以前からあるジェフリー限定コンボ。正位置始動で斧旋連脚が全段ヒットし、その後は水車蹴りや踵落としでで追い打ちすることが可能だが、斧旋連脚で受身を取られるとそれらは当然ヒットしない。 |
コンボ | 裏旋蹴り>半月蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ |
42(ノーマルヒット時) 54(カウンターヒット時) |
裏旋蹴りがヒットした時に狙えるコンボ。ノーマルヒット時はベネッサのみ確定で半月蹴りがヒットし、他キャラはカウンターヒット時のみに確定する。軽めのキャラは、裏旋蹴りカウンターヒット時に若干待ってから半月蹴りを出さないと空振りしてしまうので注意。 |
コンボ | 裏旋蹴り>裏葉〜葉重ねキャンセル>旋風刃>影刃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 76 |
裏旋蹴りがカウンターヒットした時に葵、パイ、サラ、ベネッサで狙うことが出来るコンボ。足位置関係なく決めることが出来る。ポイントは裏葉〜葉重ねキャンセルで、裏葉のみだとコンボが繋がらないので注意すること。ちなみにリオンには裏葉すら繋がらない。 |
コンボ | 裏旋蹴り>裏葉〜葉重ねキャンセル>風刃裏水車 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 69 |
裏旋蹴りがカウンターヒットした時にリオン以外のキャラで狙うことが出来るコンボ。裏葉は葉重ねキャンセルで出すこと。足位置関係なく決めることが出来るが、リオンに対しては裏葉が繋がらない。 |
コンボ | 裏旋蹴り>裏葉〜葉重ねキャンセル>水車蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 75 |
裏旋蹴りがカウンターヒットした時に狙えるコンボ。影丸までのキャラ及び舜帝、ラウ、ウルフ、ジェフリーには足位置関係なく決めることが出来るが、レイフェイ、ジャッキー、アキラに対しては足位置正位置スタートでのみ水車蹴りまで繋がる。また、裏葉を葉重ねキャンセルにしないと水車蹴りまで繋がらない。ちなみにリオンには裏葉すら繋がらない。 |
コンボ | 龍尾閃>飛延弾 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
龍尾閃カウンターヒット時に狙うことができるコンボ。簡単な上に龍尾閃カウンターヒット後の確定コンボではダメージが一番高いのでお勧め。ちなみに飛延弾を出す時は振り向く必要は無し。 |
コンボ | 龍尾閃>裏水車 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
龍尾閃カウンターヒット時に狙うことができるコンボ。龍尾閃後は![]() ![]() ![]() |
コンボ | 龍尾閃>風刃裏水車 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
雑誌掲載の葵限定コンボ。龍尾閃がカウンターヒット後に自分の腹側に避けて風刃裏水車を出すとヒットさせることができる。 |
コンボ | 陰旋風蹴り>裏葉〜葉重ねキャンセル>弾拳>水車蹴り |
---|---|
コマンド |
(敵背後)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
エボからは陰旋風蹴りがヒットすると相手が浮くようになり、空中コンボを狙うことができるようになった。これはその場合のコンボの一つ。陰旋風蹴り後は背向け状態なので裏葉〜葉重ねキャンセルを挟む。相手キャラや浮き方によってはその後の弾拳を省くこと。陰旋風蹴りは背向け状態からしか出せず、しかも直線技ではあるがガードされても影側が有利になるので、風刃裏水車(![]() ![]() ![]() |
コンボ | 陰旋風蹴り>裏葉〜葉重ねキャンセル>弾拳>風刃裏水車 |
---|---|
コマンド |
(敵背後)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
エボから相手を浮かせることができるようになった陰旋風蹴り始動のコンボ。相手キャラや浮き方によっては弾拳を省くこと。このコンボの売りは壁際等でコンボ後に距離があまり離れなかった場合に背向け状態で起き攻めができるという点と、入力が楽という点。 |
コンボ | 陰旋風蹴り>裏葉〜散弾螺旋裏蹴り |
---|---|
コマンド |
(敵背後)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
エボから相手を浮かせることができるようになった陰旋風蹴り始動のコンボ。簡単なのが売り。 |
コンボ | 身揚蹴>飛鳥 |
---|---|
コマンド |
(敵背後)![]() ![]() ![]() ![]() |
身揚蹴ヒット後に狙うことができるコンボ。簡単でダメージが高い。ポイントは身揚蹴ヒット後にバックダッシュしてから![]() ![]() |
コンボ | 葉隠流 陰・胴貫〜構え解除>弾拳>風刃裏水車 |
---|---|
コマンド |
(構え中)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
エボから新しく構え解除できるようになった胴貫始動のコンボ。胴貫がカウンターヒットした時に決めることができる。簡単なのが売り。 |
コンボ | 葉隠流 陰・胴貫〜構え解除>弾拳>旋風刃>影刃 |
---|---|
コマンド |
(構え中)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
エボから構え解除できるようになった胴貫始動のコンボの1つ。胴貫がカウンターヒットした時に狙うことができる。重量級とアキラには確定しないので注意しよう。 |
コンボ | 葉隠流 陰・胴貫>十文字葉重ね〜構え解除>影刃 |
---|---|
コマンド |
(構え中)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
エボから構え解除できるようになった胴貫始動のコンボの1つ。胴貫がカウンターヒットした時にジェフリー以外のキャラに狙うことができる。 |
コンボ | 葉隠流 陰・胴貫>葉隠流 陰・鎌鼬 |
---|---|
コマンド |
(構え中)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
胴貫がカウンターヒットした時に全キャラに狙うことができる超安定コンボ。迷った時はとりあえずこれを入れておけばよい。 |
コンボ | 葉隠流 陰・水月砲〜構え解除>裏水車 |
---|---|
コマンド |
(構え中)![]() ![]() ![]() |
水月砲ヒット後の超安定コンボ。その後に相手が横転受身を取ってきたら![]() |
コンボ | 葉隠流 陰・水月砲〜構え解除>水車蹴り |
---|---|
コマンド |
(構え中)![]() ![]() ![]() |
水月砲ヒット後の超安定コンボ。このコンボ単体でのダメージはかなり高いが距離が開くため、ほぼ仕切り直しになる。 |
コンボ | 葉隠流 陰・水月砲〜構え解除>地摺り弾>螺旋蒼龍刃 |
---|---|
コマンド |
(構え中)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
八の字始動のコンボ。舜帝を除くラウまでに決まる。ポイントは地摺り弾の当てる位置で、低めの位置で当てないと全段ヒットしない。 |
コンボ | 葉隠流 陽・飛猿>葉隠流 陰・鎌鼬 |
---|---|
コマンド |
(構え中)![]() ![]() ![]() ![]() |
以前からの超安定コンボ。面倒くさい時はこれでも充分。コンボ後構え状態のままで起き攻めにいけるのが強み。 |
コンボ | 葉隠流 陽・飛猿〜構え解除>葉重ね |
---|---|
コマンド |
(構え中)![]() ![]() ![]() |
全キャラに安定するコンボ。楽だがダメージはそれほど高くない。 |
コンボ | 葉隠流 陰・飛猿〜構え解除>烈掌脚 |
---|---|
コマンド |
(構え中)![]() ![]() ![]() ![]() |
全キャラに安定するコンボ。ダメージはそれほど高くない。 |
コンボ | 葉隠流 陽・飛猿〜構え解除>散弾螺旋裏蹴り |
---|---|
コマンド |
(構え中)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
リオンやブラッド等で確認されているコンボ。散弾螺旋撃(![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コンボ | 葉隠流 陽・飛猿〜構え解除>側弾螺旋裏蹴り |
---|---|
コマンド |
(構え中)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
リオンやブラッド等で確認されているコンボ。散弾螺旋裏蹴り(![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コンボ | 葉隠流 陽・飛猿〜構え解除>螺旋蒼龍刃 |
---|---|
コマンド |
(構え中)![]() ![]() ![]() ![]() |
入力が簡単且つ減りもなかなかのコンボ。舜帝以外のキャラにヒットする。飛猿ヒット後に構え解除してたらとりあえずこれを入れておけばよし。コンボ後に相手が受身を取らなかった場合には一応幻葉(![]() ![]() |
コンボ | 葉隠流 陽・飛猿>十文字葉重ね〜構え解除>影刃 |
---|---|
コマンド |
(構え中)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
十文字葉重ねが構え解除できるようになったことを利用したエボならではのコンボ。見た目がなかなかかっこいい。恐らく全キャラに安定する。 |
コンボ | 裏当て〜構え解除>裏水車 |
---|---|
コマンド |
(構え中敵背後)![]() ![]() ![]() |
十文字構えで背向け中に出すことが出来る裏当てはノーマルヒットで腹崩れダウンを誘発することができ、その後に裏水車で追い打ちするというもの。狙う機会はそれほどないと言える。 |
コンボ | 裏当て〜構え解除>水車蹴り |
---|---|
コマンド |
(構え中敵背後)![]() ![]() ![]() |
裏当てヒット後の安定コンボ。基本的には水月砲からのものと変わらない。 |
壁を利用したコンボ |
---|
コンボ | 弧延落>壁ヒット>側弾螺旋裏蹴り>踵落とし |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
壁を背負った状態で弧延落を決めた時のコンボの代表例。ゲージ約半分のダメージを与えることができる。当たり具合によっては側弾螺旋裏蹴り後に受身を取られるので注意。 |
コンボ | 弧延落>壁ヒット>螺旋裏蹴り>裏水車 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
壁を背負った状態で弧延落を決めた時に狙うことができるコンボ。ダメージはゲージ約半分。裏水車後に受身を取ってきたら背向け状態で起き攻めに移行することができるのが強み。 |
コンボ | 弧延落>旋風刃>螺旋〜構え移行>葉隠流 陽・十文字走り>十文字葉重ね>壁ヒット>葉隠流 陰・兜割り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ダメージ | 55 |
十文字葉重ねキャンセル兜割りを絡めたコンボ。普段は決してヒットすることはないが、壁が絡むことでヒットするようになる。ダメージは55と低めだが、それなりにかっこいい。第一のポイントは十文字葉重ねヒット後に壁にヒットするようにするという点。壁からはかなり離れた位置、だいたい試合開始位置から半〜一歩下がったくらいの位置から弧延落を決めればよい。第二のポイントは螺旋を当てた後で、螺旋硬化中にやや先行入力気味に十文字走りコマンドを入力し、すぐ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
コンボ | 順逆自在>浮身膝蹴り>壁ヒット>浮身膝蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
壁を背にした状態で順逆自在を決めた時に狙うことができるコンボ。二発目の浮身膝蹴りは他の技にすることも可能だが、見た目がかっこいいので浮身膝蹴りを採用した。二発目の浮身膝蹴り後は、相手の状態によっては水車蹴り(![]() ![]() |
コンボ | 中蹴り>壁ヒット>螺旋蒼龍刃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
壁を利用したコンボ。中蹴りカウンターヒット後に相手が壁にヒットすると壁よろけを誘発するのでそこに螺旋蒼龍刃を入れると相手が浮くため全て繋がる。尚、破壊可能な壁でこのコンボを入れると壁を破壊することが可能。 |
コンボ | 螺旋蹴り>壁ヒット>螺旋蒼龍刃 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() |
壁を利用したコンボ。螺旋蹴りカウンターヒット後に相手が壁にヒットして、壁よろけを誘発したところに螺旋蒼龍刃を入れると螺旋蹴り部分で相手が浮くので全段ヒットする。破壊可能な壁でこのコンボを入れると壁を破壊できる。 |
コンボ | 旋蹴り>壁ヒット>螺旋裏蹴り>踵落とし |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
雑誌掲載の壁を利用したコンボ。やや壁から離れた状態で旋蹴りを当てて、相手が壁にヒットしたところに螺旋裏蹴りを決める。その後は踵落としを決めることができる。 |
コンボ | 龍尾閃>壁ヒット>断ち手刀>散弾螺旋裏蹴り |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
壁際に追い詰めた状態で龍尾閃をヒットさせ、壁よろけを誘発した時に狙うことができるコンボ。割と簡単なのが売り。 |
コンボ | 龍尾閃>壁ヒット>断ち手刀>螺旋裏蹴り>裏水車 |
---|---|
コマンド |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
壁際に追い詰めた状態で龍尾閃をヒットさせ、壁よろけを誘発した時に狙うことができる雑誌掲載コンボ。ゲージ3分の1近くのダメージ量。 |
その他のコンボ |
---|
コンボ | 葉隠流 陽・地龍>葉隠流 陽・飛猿〜構え解除>螺旋蒼龍刃 |
---|---|
コマンド |
(構え中)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
地龍が成功した後の安定コンボ。地龍後には十文字走り(構え中![]() ![]() |
コンボ | 葉隠流 陽・地龍>葉隠流 陽・飛猿>十文字葉重ね〜構え解除>影刃 |
---|---|
コマンド |
(構え中)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
地龍が成功した後の安定コンボ。地龍後には十文字走り(構え中![]() ![]() |
コンボ | 葉隠流 陰・明王陣>烈掌螺旋撃 |
---|---|
コマンド |
(構え中)敵の上・中段![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
明王陣が決まった後の安定コンボ。入力がかなり楽なのがポイント高い。 |
コンボ | 葉隠流 陰・明王陣>側弾〜烈掌螺旋撃 |
---|---|
コマンド |
(構え中)敵の上・中段![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
明王陣が決まった後の安定コンボ。入力タイミングはやや早めが好ましい。 |
コンボ | 葉隠流 陰・明王陣>旋蹴り |
---|---|
コマンド |
(構え中)敵の上・中段![]() ![]() ![]() |
明王陣が決まった後の安定コンボ。入力が楽というのが長所。 |
コンボ | 葉隠流 陰・明王陣>奈落落とし |
---|---|
コマンド |
(構え中)敵の上・中段![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
明王陣が決まった後に狙えるコンボ。受身を取られると大幅に不利になってしまうので注意。 |